XPで起動ディスクの拡張をしました。(キャプチャはWin7)
使用したのはこちら
MiniTool Partition Wizard Home Edition 7.1
ハードディスクのパーティションを拡張するときに便利。
実施したいこと
Cドライブが満タンになったのだけど、Dドライブにまだ余裕があり、そのあまりをCドライブに回せないかというもの。
手順
- DドライブのあまりをMove/Resizeで別パーティションにする
- あまりをGとしてフォーマット。DドライブにあるデータをGドライブに移動。この手間が一番時間がかかった。データ量によります。
- 移動が完了したらDドライブをフォーマット(必要なデータはすべて移動させておいてください)
- Cドライブを選択して、Move/Resizeして広げる。Applyして完了。
注意点。使用中のドライブに変更を加えるときには、再起動を則されて起動後すぐにドライブ変更の処理が走ります。
またDドライブの容量をGドライブにしただけだとCドライブの直後に空きがあるわけではないので、拡張できません。そのため、時間はかかりますがGドライブにデータを移動しています。
変更後、ノートPCの動きはサクサクと激変し、しばらくは延命できた感じです。
時間のないときは
- セーフモードで起動して、ディスククリーンアップを実施すると、通常起動ではできないところもクリーンアップしてくれる、のとこと。実施したら有効でした。
- CCleanerで不要ファイルの削除も一定の効果あり。
Think Pad E420で、パーティションを増やした時にRecovery用のデータかわからない領域があってCドライブが一定以上小さくできなかったのですがMiniTool Partition Wizard Home Edition 7.1を使うとできそうな感じ、このツールで変更したほうが便利そうです。